過去より未来に近い今

30オーバーでも始めるには今より遅いことはない。育児と技術両方諦めないようにアウトプット。

Google Cloud Next Tokyo 18に参加してきた

2018/9/19-20と開催されていたGoogle Cloud Next Tokyo 18に参加してきた。

子供のお迎えや通院などがあったので、2日目のみ、かつ途中退席ではあったが、得られたものもあり、来年も参加したい。

Google Cloud Next Tokyoとは?

cloud.withgoogle.com

Next は、Google Cloud Platform(以下GCP)やG Suiteといったクラウドサービスに関するイベント。

イベントページによると以下のとおり。

クラウドによって、私たちの働き方はどう変わっていくのか、いかにビジネスを成功に導いていくのか、多彩なテーマのセッションを通して学んでいきましょう。

参加意図

GCPは少し触っていたし、G Suiteは利用中の上、好きなサービスであったので、もう少し使えるようになりたい、という思いがあった。

また、GCPに限らずだが、サーバレスとFirebaseに興味があったので、そちらのセッションを聞きに行った。

基調講演

保育園送迎があったため、途中参加。

デモを交えつつ、新しい情報なども紹介されていた。

DevOpsの自動化デモはソース変更後テストやデプロイなど自動で進んでいったのは印象的であった。

セッション: Cloud Functionsではじめよう、サーバレスアプリケーション開発

改めてサーバレスとは何か?からCloud Functionsそのものの説明とあまり知らない私でもスムーズに理解ができた。

Cloud Functionsを利用すると従来のアプリ設計とは異なり、トリガーとなるイベントから複数の処理を並行して走らせることができる。例えば画像をCloud Storageに保存したら、

  1. 画像のサムネイルを作成する

  2. 画像分析を行う

ということが同じイベントから処理されるということを実現できる。いづれも個別処理となるため、並列処理に伴う性能低下等はない。

その他の気付きメモ。

  • サーバレスとは

    1. みえないインフラ=管理不要なサーバ

    2. 自動スケーリング

    3. 使用時のみ課金

  • インフラスケールの規模

    サーバ構築>IaaS>コンテナ化>PaaS>FaaS

  • 対応言語はNode.js。Python3.7、Goなどがβ版またはα版となっており、今後拡大予定。

    LamdaはPython対応済だったと思うので、このあたりはまだ差がある様子。

セッション: Firebase入門、低コストで迅速な開発を行うには?

Firebase=サーバの代わり + 便利なツール集。

Firebaseはバックエンドを支える基盤として利用可能であるため、とりあえず利用してみる、ということが容易にできる。

リアルタイム同期ではあるが、アクションゲームなど動機頻度があまりに短いものには向かないが、それ以外はサービスメニューも増えてきているため、対応可能は範囲は広い。

Firebaseにすることで開発チームのメンバー構成がシンプルになるため、Firebaseの費用だけでなく、エンジニアの費用+コスト(時間、手間など)のトータルコストで考えると効果を出しやすい。

中規模までのアプリケーションであればFirebaseへ一気に切り替えてしまうのがオススメ。(大規模は移行方法を考慮して切り替える必要がある。)

また、Googleからも日々新しいメニューが提供されているので、今後もFirebaseでできることは拡大するだろう、ということだった。

FirebaseはmBaaSと言われていたので、スマホアプリのバックエンド用と思っていたが、webでも利用可能なので、触ってみようと思う。

セッション: BigQueryを使用した分析基盤の運用を進めていく上で見えてきた課題、乗り越えてきた軌跡

リクルートライフスタイル社の事例紹介と運用経験での課題解決の紹介。

課題やそれに対する解決方法について具体的に紹介されていたが、これほどのレベルのデータや複雑なデータ収集をするというケースが自分の場合当てはまらないので、そのまますべてというよりは一部、特にBigQueryそのものの便利さや注意点が参考になった。

特に

  • GCPサービスとの連携の容易さ

  • データ連携をbotを作成し、ビジネス部門にも扱いやすくした

  • 不足している部分は開発で補い、運用コストを下げた

という点は参考になった。

おまけ

もらいもの

  • 折り畳み傘

    受付したらいただいた。ちょうど雨が降った&会場が2箇所に分かれていたので、大活躍した様子。

  • サコッシュバッグ

  • Tシャツ

  • USBケーブルつきスピナー

    イベント中のクエストとハンズオンを行ったらいただいた。

会場、設備等

  • ランチ

    ランチセッションは満席で参加できなかったが、カフェスペースにておにぎり、パンと飲み物の無料提供がされていた。

    外出せずにお昼を取れたのでそれは助かった。

  • シャトルバス

    東京プリンスホテル

    ザ・プリンス パークタワー東京

    の2箇所開催であった。徒歩でも10分ぐらいだが、観光バスほどの大きさのシャトルバスが15分間隔で運行しており、そちらを利用しての移動も可能だった。

  • 電源とネットワーク

    チャージスポットが用意されており、スマホ用ケーブルとコンセントが用意されていた。電源難民にならずに済むのでこれは助かる。

    wi-fiもあったが、こちらは展示スペースのみでセッション会場までには展開されていなかったのが残念だった。

  • カフェスペース

    軽食と水が用意されていた。これもありがたい。

  • 公式アプリ

    iOSAndroidの公式アプリがあり、これが思いの外役にたった。

    事前に登録したセッション情報が見れるだけでなく、アプリ上で申し込み、キャンセル、アンケート回答ができ、また会場の地図やwi-fiの情報なども確認が可能。セッションにはQRコードでチェックインするのだが、それをアプリ上でも参加済といったカタチで反映される。

    一部残念だったのが、そのチェックイン用のQRコードはアプリでは表示できず、メールかwebページか印刷した紙を利用していた点で、これは来年改善されることを期待したい。

    それでも、こういったイベントの公式アプリとしては使いやすく、他のイベントでもあったらいいな、と思った。こういうイベント用のアプリを簡単に作れるサービスがあったら、需要あるかな・・・?

サービス紹介関係のイベントなので、参加は無料でできるが、全体的に充実した内容だった。来年は全参加して、最後のネットワークパーティーにも参加してみたい。